- 何者か:仕事リストを自己紹介がわりに
- 仕事でやっている or お手伝いしているサイト
- http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueakito/
- http://www.vcasi.org
メモアプリの評価基準
Obsidian(markdown editor)のプラグインよるfootnoteの自動管理。
ローカル環境において使用可能なWYSIWYGなMarkdownエディタであるObsidianを使い始めてみて、おおむね満足できるように感じている、、、のだけれども、脚注をもりもりに使う人間にとって、Markdownの仕様でダントツに不満なのは、footnoteまわりに仕様である。コメントをつける最低限の機能はあっても、正直なところデフォルトの機能は使いにくい。
LaTeXの\footnote{}のように動的に、ナンバーを振りなおしてくれるということができない。これさえ、うまく設定できれば、Markdownにほぼ不満はないのだけれども、この仕様だけは、見栄えをそこまで詰めなくても問題ない文書ですら、LaTeXやWordを使い続けざるを得ない理由になっている。
ただ、Obsidianのプラグインをいろいろと掘っていったらけっこう、それなりfootnoteを扱えそうだったのでご報告。
(1)Footnote Shortcutによるfootnoteの簡易入力
plugin "Footnote Shortcut"というのを入れて、ホットキーを設定すると下記のような感じで、さくっと脚注が作れます。
(2)Tidy Footnotesによる脚注の番号の自動整除
これだよ、、これが欲しかったんだよ、、、という、Tidy Footnote。
これも、ホットキーを設定しておくと一発でいけます。まあ、ホットキーを忘れると番号が自動では整除されないので、Wordとかだったらそういうことをせずとも、そのまま番号を管理してくれるんでWordのほうが楽だという人は、まあそれなりに多いかとは思いますが、これがあるとないとで、Markdownへの評価が激変するやつ。です。します。
(3)ついで:pandocで、wordとlatexにもうまく変換
pandocのコマンドこんなかんじのコマンドでやった
Markdownから、Wordへ
pandoc sample.md --from=markdown --to=docx --standalone --output=sample.doc
pdfには、obsidianから、そのまま出力すればよい。
ここに学会から配られたWord書式をかましてみたり、
結構いろいろなことができて面白いな、と思うのだがいかんせん、共同編集とかが、ちょっと難しいのはやはり悩ましい。共同編集用の注の書式を考えると、やはりインラインの注釈を後工程で編集すんとかじゃないとMarkdownで共同編集するのは厳しいだろうな、という気はする。
Markdownベースの共同編集ツールとしてよくできているNotionや、dropbox paperは脚注関係の機能は切り捨てられているので、論文的な文章にはやはり使いづらい。
そうなると、Office 365や、Google Docといった共同編集ツールがどうしても、便利だとういうことになる、、、のはわかるのだが、
私がしょっちゅうさわっているファイルはWordにすると、40万字オーバーのファイルなので、正直Wordとかにすると、どうしてもバグが多く発生してしまいがちなので、さわりづらい。
今書いている本は、もうLaTeXでやり抜く予定だが、次はMarkdownで書きたい。
WindowsPC上での縦書きPDF問題(つまり右綴じ左綴じ問題)
結論だけ言うと、
PDF-Xchange Editorをインストールして、下記の設定でいけるので、なんとかすべし。
右綴じ、左綴じの設定
Adobe Acrobat Proがあれば、もちろん、Adobe Acrobat Proで設定できるのだが、複数台のPC端末をもっていると、Adobe Acrobat Proを全部のPCに入れるのも、ライセンス処理なとを考えてもけっこうな手間ないで、もうこれでいいのでは。
でっかく読みたい場合
1.ふつうにフルスクリーンでみる:F11
F11を押すべし。
そのあとで、左下のほうにカーソルをあわせると、メニューが出てくるので、「見開き」を押す。
2.上のリボンを隠す
あとは、初見でわかりにくいのは下記
紙copiからobsidianへの移行でやったこと。
obsidianがいいという話は聞いていたのだが、ついに乗り換えるかな、という気分になったので、やったことをメモる。
- デフォルトのフォルダ(vaults)を紙copiと同じフォルダにする
- ファイルのソート順を紙コピと同様に、最終更新日の新しい順にする
- community plugins を有効にして、"txt as md"をインストール
- 古いテキストデータだと、EUCや、Shift_JISが混じっているので、文字コードは一括返還(手段は、いろいろとあるが、いろいろと試した結果、EmEditorで900個ぐていのファイルを開いて、全部変換するのが一番確実性が高かった。)
これで、おおむね完了するかと思う。
これに加えて、何をどこまでやるかはいろいろとあるかとは思うが。プラスアルファでやるとよさそうなこと。
- 各ファイルのタグの設定
- 各ファイル間のリンクの設定
- CSSをつくる(特にナンバリング)
既製品の分割・日本語メカニカルキーボード
わー、こんなの先月出てたのか。
これは、完全に待望のやつだわ。
これで、ホットスワップ対応だったら完全に勝つる感じ……
ホットスワップ対応なら、キークロンQ11のやつがあるし、
Barocco のMD770JPもあるけど
親指シフト的には、シフト部分のところがちゃんと分割されていて、かつキーの機能設定ができるのが、かなりポイントが高い。
評価ポイントをいくつかまとめる
- Barocco, Mistel MD770JP,88Key, 75%,JISキーボード <要注意> カーソルキー使いにくいかも,スペースキーは親指シフトユーザー向きか微妙
- Barocco, Mistel MD770 88key 75%ANSIキーボード,カーソルキー使いやすい <要注意> スペースキーは親指シフトユーザー向きではない
- キークロンQ11, ホットスワップ対応75%ANSI,下記ソルキーは使いやすい。光る<要注意>親指シフトユーザー向きではない。
- Filco, Majestouch Xacro M10SP, 60%JISキーボード,機能キーの設定位置がおもしろい。親指シフトユーザー向けと思われる <要注意> カーソルキーは使いにくいかも。60%キーボードなので、Functionキーとか慣れない人は要注意
と、こう並べてる見ると、やはり、今回のFilcoは親指シフトユーザーには一番ありがたい設計になっているのではないかと思う。(多分)
動画を見た感じ、だと、M5と、M10のところに、右シフト、左シフトをセットできれば、概ねいい感じなのではないかという印象。たぶん、比較的素直に設定できそうな印象だが、親指シフト系の人の報告を待ちたい。
ユーザーコミュニティ主導型のイノベーションプロセスの還流っぽい
それと、HHKB Studioに関して、ぺかそさんとびあっこさんが関わった件もそうだけど、
本日、PFUより新しいHHKB「HHKB Studio」が発表されました!実はこちらの製品開発の過程で少しだけほぼ週刊 #キーボードニュース のぺかそとびあっこ(@Biacco42 )が関わらせていただきました。その細かい話が出るんだか出ないんだかのHHKBユーザーミートアップは今日の夜開催です! https://t.co/bw7c3QtUGh
— ぺかそ⌨️ (@Pekaso) 2023年10月24日
自キー界隈のコミュニティで得られた知見の企業へのフィードバックが2023年現在10月のシーンとして、わかりやすく起こっているな、という印象を受ける。キークロンがホットスワップ化の対応などをしたはじめたのが、数年前なので、キークロンが日本でも流行りはじめたのをうけて、日本国内の独自潮流がHHKBやFilcoなどに変革圧力をもたらした、と解釈できるのかな?
安めの国産メカニカルキーボード:Owltech赤軸キーボードの注意点
前に何度か、安くでCherry MX keyのメカニカルキーボード購入できる(しかも、親指シフト向け)ということで、推薦しているOwltechの赤軸キーボードを2019年に購入して、メインキーボードではないが、ちょくちょく使ってきての注意点を描いておく。
■1.キーボードの表面のプラスチックが数年たつとべとつきやすい。(いわゆる加水分解がおきやすい材質)
現状、最大の問題点はこれだと思う。一応アルコール等で拭くことで多少、解決は可能な問題ではあるが、正直、美観は損なうし、かなり丁寧に拭かないとべとつく。キーキャップはさすがにべとつかないのだが、キーキャップの周辺のプラスチックがべとつく。
これは、使い始めて数年は気にならないと思うが、数年たってくると、正直、気になる人はかなり気になると思う。アルコールだけだと今ひとつなので、一回、分解をして上半分だけ重曹なので洗うなどの処理が必要かもしれない。
この加水分解が起きる性質のプラスチックは、電化製品でもけっこう安い商品だと多いので、悩ましい。
■2.キーキャップのつくりがやすい。
これはまあ、日本語のフォントが若干へんだとか、そこらへんの話なので、まあ気にならなければ、気にならない範囲。人による。